砂療法の科学的根拠まとめ | sunalab.

BLOG & INFO

ブログ

砂療法の科学的根拠まとめ

砂療法の科学的メカニズムとスブチリス桿菌の役割

ブログが大変久しぶりになってしまいましたが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
三寒四温を繰り返し、桜は満開ですね!

こちらのブログに足を運んでくださる皆さまですので
『砂療法』『砂枕』『アーシング』『自然療法』
についてはご存知かと思います。

こちらの科学的根拠を見てしまうと‥

砂枕に触りたくて‥

手放せなくなって‥

砂にまみれたくて

仕方なくなってしまいますので

お気をつけくださいね‥w


「砂療法」は、
古くから自然療法の一つとして知られています。

最近では、その効果を裏付ける科学的なメカニズムも
徐々に解明されつつありまして‥

今回、AIの技術なんかも少しお借りして
重たい腰を上げてまとめてみましたので
ぜひご確認いただけましたら幸いです。

だって、愛用者のみなさまのレビューを見ると一目瞭然!

人それぞれ異なる状況でありながら
『砂枕』が
”それぞれに応じた癒しを提供してくれている”

と言っても過言ではない状況‥
早速中身に入ります!

1. 砂療法の基本的なメカニズム

砂療法は、以下のような働きを通じて
デトックス(毒素排出)や自己治癒力の向上
サポートすると考えられています。

遠赤外線効果による血流促進

砂に含まれる鉱物は遠赤外線を放出し、
これが体を温め、血流を促進。
血流が良くなることで、
細胞への酸素供給が増え、
老廃物の排出がスムーズ
に。

マイナスイオンによる自律神経の調整

砂はマイナスイオンを発生させる性質があり、
これが副交感神経を優位にし、
リラックス効果
をもたらす。
これにより、ストレスの軽減や
自己治癒力の活性化
が期待。

グラウンディング(Earthing)による電位調整

砂は電気を通しやすいため、
直接触れることで体内の過剰な静電気が放出され、
細胞の電位バランスが整う可能性。
これにより、炎症の軽減や抗酸化作用が促進される
という報告も。

2. スブチリス桿菌が毒素を引き出し、中和する働き

スブチリス桿菌(Bacillus subtilis)は、
自然界に広く存在する善玉菌であり、
発酵食品や土壌、砂の中にも含まれています。
この菌は、砂療法において以下のような
重要な役割を果たしていると考えられます。

体内の毒素を引き出す(デトックス)

スブチリス桿菌は、
皮膚や汗腺から排出される
**有害物質(重金属・化学物質・老廃物)**を
分解・吸収する働きを持つ可能性があります。

→ 砂に直接触れることで、
体から放出された毒素をスブチリス桿菌がキャッチし、
無害化
するプロセスが考えられます。

抗菌・抗炎症作用

スブチリス桿菌は、
バチルシン(Bacitracin)などの抗菌ペプチドを産生し、
有害な細菌の増殖を抑える働きを持ちます。
これにより、皮膚の炎症や感染を防ぐ効果が期待できます。

腸内フローラへの影響(腸活効果)

スブチリス桿菌は
プロバイオティクスとしても知られ、
腸内環境を整える働きを持ちます。
砂療法によって皮膚を通じて接触することで、
間接的に腸内細菌のバランスが改善される可能性があります。

愛用者の方々のレビューからも
炎症や痛みが緩和したというようなお声が聴かれたり、
お通じがスムーズになったり‥

上記のスブチリス桿菌の働きによるものと
考えられるような状況が起きているのも事実。

カラダの喜びの反応を感じると
もう手放せなくなることは間違いないのです!!!

もちろん100人いれば100通りの状況になりますので
共通してその効果が出るわけではなく
あくまで可能性という点はご理解くださいませ。

3. 科学的研究と今後の展望

スブチリス桿菌のデトックス作用については、
まだ研究段階ですが、
以下のような報告が注目されています。

スブチリス桿菌が有害物質を分解するメカニズム

→ ある研究では、
スブチリス桿菌が
重金属(鉛やカドミウム)を吸着・分解する能力
を持つことが示唆されています。

発酵食品を通じた免疫調整作用

納豆菌(スブチリス桿菌の一種)を含む発酵食品が、
腸内環境を改善し、免疫機能を高める
可能性があることが報告されています。

砂浴による*皮膚マイクロバイオームの変化

→ 皮膚の常在菌として
スブチリス桿菌が関与し、
皮膚バリア機能を向上
させる
可能性があると考えられています。

4. まとめ

◻︎砂療法の効果は
血流促進・電位調整・リラックス効果など
多面的な要素によって支えられている。

◻︎スブチリス桿菌は、
毒素の排出・中和、
抗菌・抗炎症作用、
腸内環境の改善に関与
する可能性がある。

◻︎今後の研究によって、
スブチリス桿菌と
デトックスの関係が
さらに明らかになることが期待される。

*皮膚マイクロバイオームとは?

皮膚マイクロバイオーム(skin microbiome) とは、
皮膚に生息する微生物
(細菌・真菌・ウイルスなど)の集合体 を指します。
私たちの皮膚には、
1兆個以上の微生物 が存在しており、
これらが皮膚のバリア機能や
免疫システムを調整する重要な役割を担っています。

主な役割

1. 外部からの有害菌の侵入を防ぐ(天然の抗菌バリア)

2. 皮膚のpHバランスを保ち、健康な状態を維持する

3. 免疫システムを調整し、炎症を抑える

このマイクロバイオームは、
食生活・ストレス・スキンケアの影響を受けるだけでなく、
環境(特に土や砂などの自然との接触)によっても変化 します。

砂浴と皮膚マイクロバイオームの関係

砂浴をすると、
皮膚マイクロバイオームが良い方向に変化する可能性
があります。

その理由を詳しく見ていきましょう。

スブチリス桿菌などの有用菌との接触

砂にはスブチリス桿菌(Bacillus subtilis)
はじめとする有用な微生物 が多く含まれています。
これらの微生物と触れ合うことで、
皮膚表面の善玉菌のバランスが整い、
健康な皮膚環境が維持される 可能性。

スブチリス桿菌の働き

有害な菌の繁殖を防ぐ(抗菌作用)

皮膚の免疫システムを調整し、炎症を抑える

老廃物や毒素を分解する砂浴を続けることで、
皮膚の常在菌が健康的なバランスを取り戻し、
肌荒れやアレルギー反応が軽減される 可能性。

皮膚のデトックス効果とマイクロバイオームの調整

砂浴では、
体温の上昇によって
皮膚の毛穴が開き
汗とともに老廃物が排出 されます。
このとき、砂の微生物が
排出された毒素を分解・吸収 し、
皮膚の環境をよりクリーンに保つ働きをするかもしれません。

また、砂の中のミネラルや
マイナスイオンが
皮膚のpHバランスを調整し、
悪玉菌の増殖を防ぐ ことで、
マイクロバイオームの健全な構成を
サポートする可能性があります。

都市生活で失われがちな皮膚マイクロバイオームを回復

都市部での生活では、
抗菌製品の使用
化学物質
空気の汚染などが原因で、
皮膚の微生物バランスが乱れがちです。

砂浴をすると… 
 自然の土壌微生物と接触し、
  失われた有用菌を補える
  • 抗菌成分の影響を受けにくい環境で

  皮膚の常在菌をリセットできる

これにより、
都市生活で乱れた皮膚マイクロバイオームを回復させる
という効果が期待できます。

まとめ

◻︎皮膚マイクロバイオームは、
 皮膚の健康を維持する微生物の集合体であり、
 砂浴によってそのバランスが整う可能性がある。

◻︎スブチリス桿菌をはじめとする砂の微生物が、
 毒素を分解し、皮膚環境を改善する働きを持つ。

◻︎砂浴をすることで、
 都市生活で乱れた皮膚のマイクロバイオームを回復し、
 自然な免疫力やバリア機能を取り戻すことができるかもしれない。

砂療法が持つ「微生物との共生」という視点は、
単なるリラックス効果だけでなく
皮膚や全身の健康を支える重要な要素 なのかもしれません。

アトピー性皮膚炎などに砂浴が効果的だという理由も
納得の結果だということがわかりますね!

みなさま

ぜひ土壌菌などの微生物たっぷりの

砂や土にまみれて

『微生物との共生』がもたらしうる

カラダのバランスの整う様を感じてみてください!

パウダー状の砂が漏れたりもしますが

スブチリス桿菌の恩恵として

全身で受け止めてみてください!

私たちのカラダは「9割が細菌」とも言われており、

腸内にはなんと!

100兆個もの微生物が暮らしているそうです!

現代はその豊かな生態系が破壊されることで

さまざまな病気に

苦しむ人たちが増えているとも言われています!

つまりは

砂療法により

心もカラダも癒されるという世界は

可能性で満ち溢れています。

まだまだ必要な方へと

お届けできるように邁進していきますので

『砂枕』により自然の恩恵を感じられた方は

「レビュー」という形で

応援いただけますと幸いです♡

お困りの誰かを救う美しい波紋が続いていきますように‥

この記事の著者

sunalab.

1979年生まれの射手座女子。2010年看護師歴10年目で潰瘍性大腸炎(以下UC)発症。2019年卵巣がん手術&抗がん剤治療。様々な有難いご縁をたぐり寄せ、自然療法・砂療法との出逢い。ただのデトックスという言葉では語り尽くせない砂療法の価値を実感し、年中どこでもできる砂療法&アーシングアイテムとして『心もカラダも整う癒しの砂枕』をハンドメイド。現在UC&卵巣がん共に治療も症状もなく健康体そのもの。過去の私のような不調こじらせ女子へ向けて健康体を取り戻せたコツと喜びをシェア。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 西﨑 裕美 All rights Reserved.